自主学習でパステルアートを行う
2011.06.12 Sunday | category:パステルアート
JUGEMテーマ:パステルアート
今日はカウンセリング支援団体竹の子会で自主学習のリーダーとなり、パステルアートを行いました。

自主学習といっても堅苦しい勉強会ではなく、このように楽しみながら学ぶことを、会員がそれぞれ工夫しながら行っています。


正味1時間弱の制作時間で1作品しか出来ませんでしたが、参加した方はそれなりに楽しんで頂けたようでした。

ボードに作品を展示し、ひとりずつ前に出て自分の作品について、何をどんな想いで描いたのかを話し、その後で他の方から作品へのメッセージを頂くのです。
グループで行うパステルアートは、この分かち合いがとても重要です。
分かち合いをすることによって、自分の作品が他の方からどのように評価されているのかが分かるだけでなく、思いもよらない意外な良さを知ることもあるのです。
当然、自分の想いとは違った感想を受けることもありますが、テストの回答のようにそれが合っているとか間違っているということではなく、他者の感じたこととしてよしとすべきだと思います。
アートは完成し公開した後は、制作者の手を離れ、鑑賞者の元へ行ってしまうものなのです。
同じようなことは、自分が人からどのように見られているかということについても言えるかもしれません。いくら自分はこういう人間なのだと相手に分かって欲しくても、相手がそう受け取るとは限りませんよね。

7月3日の午後、とよた市民活動センターにて、竹の子会主催でグループワーク・トレーニング講座を開講します。
ワークを通して楽しみながら、自分の行動が第三者からどのように見られているのかを知ることのできる、貴重な機会にもなる講座です。




⇒ 会長のS (10/29)
⇒ おやじカウンセラー (10/26)
⇒ ゴロンタ (03/17)
⇒ 会長のS (01/23)
⇒ m.nakano (01/22)
⇒ 会長のS (01/02)
⇒ m.nakano (01/01)
⇒ 会長のS (02/03)
⇒ tiyurou (01/16)
⇒ 会長のS (01/01)